口内炎とは
口内炎とは、口の中やその周りの粘膜におきる炎症の総称です。頬や唇の裏側、のど、舌などどこでも起きる可能性があります。1つだけではなく、いくつもできることもあります。口内炎の多くが軽度の痛み、食べ物がしみるなどの違和感を感じます。重度になると、食事や会話もできないくらいの痛みがみられます。さらには、口内炎部分がただれたり肉がえぐれたり、水ぶくれができたり、出血することもあります。
口内炎の症状と原因
口内炎はいくつか種類にわけられています。口内炎の種類別の症状と原因を解説していきます。1)
一般的な口内炎は「アフタ性口内炎」
いちばん多くみられる口内炎がアフタ性口内炎です。米粒くらいの白い楕円形で、痛みをともないます。疲れや栄養バランスの乱れ、体調不良、ストレスなどいろいろな原因でできますが、原因がわからないこともあります。
義歯(入れ歯)などの刺激で起こる「カタル性口内炎」
カタル性口内炎は、入れ歯や歯の矯正器具、口の中や唇を噛んでしまうなど、いろいろな原因でできた傷に、細菌が繁殖してできる口内炎です。細菌が繁殖するので、ただれたり炎症をおこし、ヒリヒリする痛みがあり、治るのに時間がかかります。
ウイルスによる「ウイルス性口内炎」、真菌のカンジダによる「カンジダ性口内炎」
元気なときであれば、自分の免疫が原因となるウイルスや真菌と戦ってくれるため、この口内炎になることはありません。しかし、免疫力が低下してしまうとヘルペスウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、カンジダなどが原因の口内炎が発症しやすくなります。強い痛みや発熱をともなう赤い水ぶくれの口内炎が特徴で、医師の治療を受ける必要があります。
アレルギー反応による「アレルギー性口内炎」
アレルギーが原因でも口内炎のような症状がみられます。食べ物、入れ歯などの金属、薬に対するアレルギー反応で、口の中が腫れたり、水ぶくれができたり、ただれたりします。
代表的な口内炎 | 主な症状 | 原 因 |
アフタ性口内炎 (灰白色斑性口内炎) |
白い楕円形の 潰瘍、痛み |
疲労、栄養バランスの乱れ、体調不良、ストレスなど、さまざまな要素が絡み合って発症するが、原因不明もある |
カタル性口内炎 (紅斑性口内炎) |
炎症、ただれ、 ヒリヒリする痛み |
義歯や歯の矯正器具などによる刺激、口腔内のキズに細菌が繁殖して発症 |
ウイルス性口内炎 | 赤い水疱、 強い痛み、発熱 |
ヘルペスウイルス、エンテロウイスル、コクサッキーウイルスなどのウイルス感染が原因で発症、免疫力が低下すると発症しやすくなる |
カンジダ性口内炎 | 白い苔状の膜 | 常在菌のカンジダ・アルビカンスという真菌により発症、抗生物質の長期使用、免疫力の低下により発症 |
アレルギー性口内炎 | 赤い腫れ、 ただれなど |
食物、入れ歯などの金属、薬物に対するアレルギー反応 |
口内炎を作らないためには
口内炎を作らないために、気を付けたいポイントを2つご紹介します。
口の中に傷を作らないことが一番の予防
口の粘膜を噛んでしまう、入れ歯や歯の矯正器具が当たって傷ができてしまう。些細な傷から細菌が入り、口内炎ができることがあります。粘膜を傷つけないように、歯科医で入れ歯や歯の矯正器具を調整してもらいましょう。
口の中の傷を予防するうえで、見落としがちな原因が1つあります。
それは、力を入れ過ぎた歯磨きです。
歯を綺麗にしたい一心で、ゴシゴシ歯磨きしていませんか?ブラッシングの際に力が入りすぎると、歯茎に細かい傷がつきやすくなります。その傷が原因で、口内炎を引き起こすこともあるのです。血が出ない、歯茎に違和感を感じない程度の歯磨きを心がけましょう。
栄養不足やストレスなどの原因を取り除く
亜鉛やビタミンなどの栄養不足、ストレスや生活習慣の乱れは免疫力を低下させ、口内炎ができやすい状態をつくります。規則正しい生活、バランスのとれた食生活、ストレス解消は口内炎を作らないために有効です。
野菜をしっかりとる、夜更かししないなどできることからはじめてみませんか?
口内炎と亜鉛の関係
口内炎が良くなったと思っても、また口内炎ができてしまう。
繰り返す口内炎にお悩みの方はいませんか?
原因の1つとして、「亜鉛不足」があります。亜鉛が不足していると口内炎になりやすく、治りにくくなってしまうので、口内炎を繰り返してしまうのです。
治らない口内炎は医療機関に相談を
口内炎は身近な病気ですが、亜鉛などの栄養不足の可能性もあります。
口内炎がなかなか治らない時には、お近くの医療機関にぜひ相談してください。
1) 日本医師会 口内炎?【健康ぷらざ No.364】
https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/364.pdf